2012-10-25

好好(ハオハオ 中華)ー五反田、不動前


密かに、ナンバーワン中華だと思っているのが、五反田と不動前の中間くらいにある中華「好好(ハオハオ)」。

交通の便は全くよくないし、外観も普通の中華やさんですが、私のなかでは最も美味い中華であります。

正直、何を食べてもオイシイ。・・・・と私は思ってます。

仕事仲間と行ったり、お友達と行ったり、はたまた一人で行って本を読みながらのんだくれたり。どんなときでも、美味しい中華とフレンドリーなお兄さんが迎えてくれて、とても嬉しい。

わざわざ足を運ぶような、そんな洒落たお店ではありませんが、ちなみに私は少々遠いところに引っ越したりしても出掛けて行くわ〜、と確信を持って言える、

そんな中華のレストラン。いろんな人がやってくる〜♪

2012-09-03

継続すること(2)~英作文のフルーツフルイングリッシュ


今日は↓のお話。
英作文のフルーツフルイングリッシュ

前回に続いて、英語、オンライン作文添削、続けることをテーマに書いてみます。

で、英作文のフルーツフルイングリッシュを始めた私。
今、確認してみたら、入会したのは2012年6月20日のことでした。
そのときは英語の論文書きに悩んでいて、とにかく藁をもつかむ気持ちだったんだと思います。書けない、書きたくない、一体どうしたら(涙)と、そんなカンジ。

で、英作文チケット40枚がセットになった「スタンダード40」を¥21,000で購入していますね。英作文チケットは20枚、40枚、80枚、120枚とあって、多ければ多いほど割安に購入できるシステムです。

20枚でもなく80枚でもなく40枚のチケット。「がんばらなくちゃ、でも続くかわかんないし。でも多く買っておけばお安くなるのよ!でも絶対続かないし。でもお安いのよ!」みたいな葛藤があったのでしょう。40枚。

で、6/20から開始して、使ったのは1回のみ。
ダメじゃん。ええ、ダメだったんです。やはりダメな子だったんです。

だけど8月の半ばに格安の日記添削というものの案内をいただいて、性懲りもなく「うぉぉぉ、もう一度やってみるか!」と気合を入れなおして¥6,930にて購入。これは、1か月間毎日、600文字以内の日記を添削してもらえるというサービスでした。書かないと6,930円をドブに捨てることになる!ということで、今までに大量の諭吉先生をドブに提供してきた歴史は忘れ、6930円のためにがんばって書きました。書いてみたら、

600文字、少ない。

ワタクシ、いろいろなものの下書きにはすべてEvernoteを使っているので、今回もEvernoteを使って書いてみたというわけなんですな。文字数は気にせず。で、提出用ページに放り込んでみた。放り込んでみたら、1000字を超えていたというわけで、そこからせっせと削って削って、なんとか600文字に仕上げて提出。

少ない。もの足りない。

Hi, there.でも10文字近くいってしまくらいである。
これならチョイチョイと書けるかもしれん

とそう思った初日でありました。
結論から言って、600文字は少なくって、だから負担も少なくって、プレッシャーも小さくて、ああもう書けなければI woke at 7.00 am.とか書けばいいや、くらいに思ってとにかく何か書きました。はじめは「今日は何々をしました」とか書いていたんだけど、そのうちにその日の気持ちとか、考えていることなんかを書けるようになってきて、書きたいことにも困らなくなってきました。

書くのも、まあちょっと空いた時間に「こんなこと書こう~」と辞書も使わずにばーっと書いてしまって、後で表現をこなれさせる作業をしたりして、書くことに抵抗がなくなっている自分がいました。

ちなみにネイティブチェックですが、殆ど読んでいない。ただ単に面倒くさいからなんですけど、そういう「面倒くせ~⇒ここは省略」みたいな気楽なはじめ方をしたことも、続けるためには良かったのかもしれません。決してネイティブチェックが悪いわけではないです。見ていないから評価できません。まじで、「そろそろ復習してみよっかな~」と思ったその時に、読んでみればいいや、とそんな風に思っています。

ちなみに、英作文のフルーツフルイングリッシュさんは、継続させるためのサービスをかなりたくさん盛り込んでおられます。

  • メールマガジン
  • スタンプカード⇒プレゼント
  • サービスのグレードアップ
などがこれにあたります。メールマガジンでは、続けることがどんなに大変か、そしてこうすれば続けることができるよ、というコラムが提供されます。また毎日提出するとフルーツのアイコンがもらえて、それを20個集めるとプレゼントがもらえますというサービスもあります。さらに、提出回数によって、利用できるサービスがグレードアップできるという仕組みもあったりと、かなり盛りだくさんです。

いつもならスルーの私でしたが、よっぽど英作文ができないことに悩んでいたんでしょうね、私。結構メールマガジンを真剣に読んで、素直に従っちゃったわけです。

ライティング能力が上がったのかは、正直わかりません。でも、書くことへの苦手意識を大きく下げることはできたと思います。ということで、継続するためのポイントは、
  • 簡単にできることをやる
  • 素直な子になる
ということなのではないでしょうか、というお話。

英作文のフルーツフルイングリッシュ

2012-09-02

継続すること(1)~英作文のフルーツフルイングリッシュ

今日は↓のお話。
英作文のフルーツフルイングリッシュ

私は英語が苦手です。はい、苦手。
できることなら触れたくない、触れてほしくないポイント。それが英語。

とはいえ、私も経営者の端くれ。そして研究者にもなりたい子。
苦手だのクソだの(←言っていないけど)と言ってはいられません。
なんだかんだと、思いついたように勉強してみたり(しなかったり)。

ちなみに私のTOEIC記録は915点。2004年とかそのころに受験しました。
点数だけみれば悪くはないですよね。でも、その程度なんですよ。
900点を超えたところで、英語への苦手意識は払しょくされないんですね。

ちなみに5種競技に対する「気持ち」は↓かんじ。

  • Reading-苦行。しかし読むのは嫌いではない。何この屈折。
  • Speaking-嫌いではない。しかし、定期的にしゃべっておかないと「○×※▼?」
  • Listening-NHK英語ニュース、CNNニュースはかなり細かいところまで(="s"とか定冠詞とか前置詞とか)聞き取れます。街のインタビューになると、一気に聞き取り力ダウン。BBCとなるとダウン。ドラマは「内容と、時と場合と体調」によって、聞き取り状態は変わります。
  • Grammar-本当に苦手。英語の試験で最も点数が取れないところ
  • Writing-もし人間だったら、目を合わせることもできないくらい苦手な人。
イギリス人の友人に、「おまえさー、喋ってるレベルと書いてるレベルが全然違うよね。喋ってることはまともなんだけどさ~、書いてるモンはゴミだよ」と、言われました。いや、もちろん卑屈な私にはそう聞こえたということで、彼はそんなことは言っていないし、もっとオブラートに包んで、丁寧に、私を傷つけないように言ってくれた。

しかし卑屈な私は「もうダメだ!英語で文章を書くなんてハレヒレホ~」と絶望。

とはいえ、私も経営者の、そして研究者の端くれ。「書く」を避けて、知性のあるパーソンとして生きてゆくことはできない。なんとかしなければ!

ということで「毎日書こう」と決めた次第です。とはいえ、前出の友人も「書いたもんをネイティブに見てもらわないのなんて、ぜぇーんじぇん意味ないからっ」と言ってたし、やっぱ書き続けるだけじゃ意味ないよね~自分でも思う次第。

そこでGoogle先生に「英作文」「オンライン」「English writing」で、誰かいいひといませんか?と聞いてみました。

いくつか候補があった中に英作文のフルーツフルイングリッシュというオンライン英作文添削教室(?)みたいなものがありましたんで、トライしてみることにしました。

実はあんまり悩まなかったので、どこがポイントでしたか?と聞かれても困るんだが、普通に「コスト」「期間」を検討したと思います。嫌だったらやめりゃいいや~くらいの軽い気持ちで。

結論からいうと、やって良かったです。
何が良いか、といえば一言「今でも続いている」ということに尽きると思います。
ネイティブの添削が的確だとか、アドバイスがわかりやすいとか、そんなことは知らん。実は読んでもいないのだ。私に今起きている「すごいこと」は英語で日記を書いている。しかも15日連続である。これはすごいことなのだ。

なぜなら私は飽きっぽい。Queen of 三日坊主。三日すら続かず、申込みをしてキャンセルして終了してしまうこともあるほどです。←何それ。その私が15日。晴れの日も雨の日も、元気なときも落ち込んだときも、体調がいい日も悪い日も、せっせと書いているという事実。

それってすごいことなんです。つづく
英作文のフルーツフルイングリッシュ

2012-09-01

『ソロモンの偽証 第I部 事件』は傑作だった

本日、読了しましたよ『ソロモンの偽証 第1部 事件

星5つです。良かったです。

最近、「小説がちっとも面白くないのぅ・・・」(研究用の本とか、ノンフィクションとかのほうが面白いから)とため息をついていた私。小説なんて、話の筋がわかりゃいいや~とばかりの激走読みをしては「これも大したことねーな」とか感じる日々だったのですが、この本ばかりは「一字一句逃すまい」という読み方ができてしまった。そのくらい良かったです。

宮部みゆきさんの小説は、現代モノも時代ものも読んでいます。ファンタジー系は読んでないけど。ほとんどが、「いやぁ、読んでよかった~。おもろかった~」という感想を抱いていました。

これまでの小説と、そうさなあ、あの話題作「模倣犯」と比較してみたとしても、宮部さん、パワーアップしている・・・・

と、そう思ってしまった作品でした。

プロットは安定していて、登場人物の描写がしっかりしている。映画やドラマのようなビジュアル作品を、あるいは現実に起こった出来事を見ているような入り込み方ができる小説です。

登場人物の描写は、細胞一つ一つを、それまでの一日一日を知ってるんじゃないの?と思うくらい、厚みがある。その人物に対して、実在の人物のように、好きになったり嫌いになったりできてしまった。

もちろん第二部、第三部は楽しみです。予約もしちゃってます。でも、この一冊だけでも満足することができる完成度だと思いました。

741ページの大作。読み切ることが全く大変ではない。
面白い小説を求めているアナタにお勧めの一冊です♡




2012-08-31

スーパーオオタカとベジーデルを飲んでみた

そういう訳でダイエット中の私。

心も体も贅肉を落としたい・・・と思いつつ、のんべんだらりと過ごしておりましたところ、テレビショッピングで「ベジーデル」という酵素ドリンクが紹介されていました。

普段からこうした宣伝には脇がSweetな私は、早速Amazonで検索+ぽちっと購入いたしました。もうこれで5kg減だわとか思いつつ。ま、結果からいうとそんなことないんですけど。

お試しは、朝昼を酵素ドリンクと少々のお食事、夜は普通に食べる(8時くらいになってしまう)、の生活をやってみました。ちなみに私、当時162cm/49kgはあったと思う。しかも11時とか12時くらいに寝る生活。期間はダラダラ。で、感想です。

  • 美味い。甘い。甘いけどうまい。ゆえに、そのままでガブっと飲めました。
  • 1日目はもうね、とんでもなくお腹すきました。お腹が空くと酵素ドリンクを飲んで、ちょっとなんかつまんで、水を飲んで、ああようやくお夕飯ね!みたいな。
  • 飲むと体がホカホカします。夏なのに。いや、夏だから? ワシ、冷え症だし。この効果はうれしかった。
  • 2日目くらいから、酵素ドリンクでお腹が膨れるようになって、「ちょっとつまんで」部分とお夕飯の量が減らせるようになってきました。
  • で、体重ですが、これがビクともしなかった。でも、お腹まわりは明らかにすっきり。あと、自分の中で身体が軽くなった感じがしました
  • 期間にして3-4日、断食ではなく食事を減らす練習をしたといったところでしょうか。食生活を変えるための、助走期間みたいなものだったんでしょうね~。
悪くない、悪くないんだが、高いし(5760円とかそんなかんじ)、美味し過ぎる。こんなにガブガブ飲めるのは、それはそれで問題だ・・・

ということで次に試したのはスーパーオオタカ。Amazonでも好評価ですし、お値段もお手頃(3530円とか)ですので、早速ぽちっと。
  • 味は・・・。昔、盗み飲んだ養命酒がこんな味だったかも。
  • 甘い。強烈に甘い。薬くさい。うぉぉおぉぉというくらい薬くさい。そして私は、薬クサイのが割と好き♡ 故にまったく問題はございませんでした。
  • 上記のとおりの味ですので、大量には飲めません。
  • 酵素らしく発酵しているカンジが見た目からもプンプンします。なんか泡たってません?みたいな。「発酵ドリンクを飲んでいる私」気分を楽しめます。
  • 身体はポカポカします。
  • 結構、おなか一杯になります。まあそれは、助走期間に身体をつくったからだと思います。そして、食べないからもうフラフラなのよ、ア~レ~、みたいな状態にはならない感覚がありました。つまり、「なんだかよくわかんないけど、身体に必要なものが細胞に入っていってるから、なんか十分足りてますよ」というカンジ。運動とかできちゃいます。あくまでも私は。
この期間は体重を落とせました。2kgくらいかな。ただし、結構普通に食べていましたし、お酒を飲むこともあった。だから上下繰り返して、安定したのが46-47の間といったところに落ち着いたという結果です。

宣伝みたいに、2日で○kg痩せました!っていうのは、もうそもそも、身体年齢が若くて代謝する状態ができている方だけなんじゃないのかと思います。私は決して太っているほうではないけれど、寄る年波には勝てずに代謝は下がるばかりだし、そもそも動きまわる生活をしていないから、身体ができていない。だからそんなに体重を落とせなかったんだと思います。

しかしながら、こうした酵素ドリンクを利用してベースをつくってから、いろいろなダイエットに挑戦すれば効果は出やすいのではないかというのが私の感想です。体質改善とか、食生活の見直しとか、そういう根本的なところを含めての「ダイエット」に取り組む方には、酵素ドリンクはオススメです。




2012-08-26

OisixのVegeelを試してみた

ところで私はOisixサポーターであります。
おいしっくすくらぶ」のVIP会員で、ほぼ毎週Oisixより食品その他を購入しております。

子供もいないし、お食事をつくるといっても二人分(+ライチ分)である我が家では、まとめて購入が基本姿勢。日々のお買い物は面倒くさい・・・だけでなく、マジOisixで扱っている食品たち、ウマいです!! 好き嫌いはあるので、もちろん全てとは言いません。しかし、基本的にウマウマ。中には「うわっ、こんなもん、今まで食べたことないわ」という普通の食品(=キャベツとか、ピーマンとか)がわんさかあって、あんまり後悔したことはない。

ま、確かに高い。しかし、ウマいので、満足度も高い。

という訳でいろいろと食べておりますが、今回試してみたのが野菜ジュース「Vegeel」です。

連呼しちゃって恐縮です。ウマいです!
えーっと、宣伝文句にたがわず、確かにジューサーミキサーでつくった野菜ジュースっぽいです。つまり「どろどろ」で「実がたくさん」で「オナカイッパイ」になります。おなか一杯というのは言い過ぎか?でも、うん。結構ハラに溜まってます。

昨今、ダイエットにいそしんでいる私としてはうれしい「お腹にたまる」ジュースです。そもそも私、野菜ジュースとか青汁とか、全然平気だし臭いの大好き♡な人間なので、参考にしないほうが良いとは思いますが、臭みとかは殆どナシよ。

1本たったの200円!
・・・うーん、200円か~、ちょっと高いか。とは思いますが、何をもって高い、安いを言うのでしょうか、とか言い出すと許容できるお値段ではないかと思います。200円くらいの価値はあるしっかりとした、Oisixらしいキッチリとしたつくりのジュースだと思います。オススメ・すとろんぐりー。

ちなみに、食塩・砂糖無添加です。270g分の野菜使用。270gがどんなもんかは不明。

Oisix(おいしっくす)

2012-08-25

横浜元町~犬のみなさんに優しい街


ランチに横浜元町に行ってまいりました。

お休みの日のお出かけは、基本的にライチも一緒。自然にイヌWelcomeな街に足を向けてしまいます。

よく出没するのが二子玉川、三軒茶屋、もちろん家の近所、そして横浜元町です。
元町は本当に犬に優しくて、ほとんどのレストランやショップで、もちろん条件付きではありますが犬連れOKだったりします。

だからたくさんの犬のみなさんが、人間ファミリーとともにお買いもの(のお供)やお食事(のお供)を楽しんでおられます。「こんなコ(←犬)いるんだ!!」というみたこともないような犬種にめぐりあったりできるのも、元町ブラブラの楽しみだったりします。

ライチは人間も犬も大好き。何回も足を運んでいることもあって、元町をお散歩するのは嫌ではないご様子です。しかし、犬を見ると興奮しちゃって、バタバタ大騒ぎするのだけはどうにかしてほしい。相手方の犬が落ち着いているのを見ると、本当にお恥ずかしい。

本日のランチは、Bistro EL ELLA
テラス席は犬連れでもOKです。ランチメニューの中に+α円で食べられるお肉のメニューがあって、いつもそれを選んでいます。で、いつも満足しています。一人で+α分とワインを入れて2,000円程度かな。お気に入りのレストランの一つです。

2012-08-24

ライチのごはん~GREEN DOG フードお試しセット

ライチの「いつもの」ごはん=ロイヤルカナン BHN プードル 成犬・高齢犬用 1.5Kgがそろそろ底をつきそうだということで。

新しいフードにチャレンジしてみたいと思います。
ロイヤルカナン BHN プードル 成犬・高齢犬用 1.5Kgは、とても評判がよいフードですし、ライチのウンチの状態も良いので私は気に入っているのですが、本人、いや本犬としては「いい加減に他のモン食わせろ」という気持ちになっているご様子。時折、「もう飽きちゃいましたから」とばかりにゴハンは早々に終了してしまう(=残す)ことも少なくはない。

食べムラがある程度なので、別にマズいとか好きじゃないとか、そういうことではないみたいなので、フードを全面的に変更する必要はないとけど、他のフードを混ぜてあげるというサービスがあってもいいのかな、ということで。

ところで我が家のライチごはんルールは以下のとおり。
  • 人間のご飯のおすそ分けはNG
  • 果物や野菜はデザートの時間に。
  • 特別な日を除いては、ドライフードが基本。顎にもよさそうだし、災害時対策としても良いと思われます。
  • 基本は「いつも同じごはん」。預けるときや、災害時を考えて、単調なごはんに慣れてもらいたい。いや、私が面倒だからか? 
そしてライチの食に対する態度は以下のとおり。
  • 好き嫌いはあまり多くない。
  • 新しいフードにトライするときは、ちょっと警戒。弄んでから美味しければパクパク。これまでに完全拒否はなし。
  • 成犬になってからフードが合わなくて下痢などをしたことはなし。おなかは結構、丈夫なようです。
  • 残す。残します。
  • そして食べ方は割と上品です。モグモグ・・・・パクパク・・・。ガツガツ食べるというかんじではありません。
さて、今回トライしてみるにあたって採用したのはグリーンドックさんのお試しセットです。今回は、GREEN DOGお試しセット「小粒A」。お上品に食べるイヌことライチは、小粒じゃないと不満のようなので。

試してみて、気に入っていただけたものと「いつものごはん」ロイヤルカナンに混ぜて、お召し上がりいただこうと考えています。

2012-08-18

論文の書き方(1)~『論文の教室-レポートから卒論まで』

レビューじゃなくてまとめ。
論文の教室―レポートから卒論まで (NHKブックス)』の第5章 論文の種としてのアウトライン


5-1 論文は構造化された文章である
  • 論文は構造をもった文章
  • 論文を書く=構造をつくりあげること
  • 構造を見通すことができる=読みやすい
5-2 論文に構造を与えるためにアウトラインがある
  • 【鉄則20】アウトラインが太ったものが論文だ。アウトラインからできあがった論文は構成のしっかりしたものになる。論文を書くときにはまずアウトラインを作ろう。(p.100)
5-3 アウトラインは成長し変化する
  • (400字詰めで50枚程度の論文のアウトライン例)
  • アウトラインを作るところまでで、論文を書く時間ぜんたいの1/3は使いたい(p.104)
  • 目次は読者の読みやすさを考えて作るのであるのに対して、アウトラインは書く本人のためのもの。ゆえに、アウトラインには「ここは今後の課題」や「もっと調べる」などのメモ書きも入れてもよい。アウトライン=設計図。
  • (1)項目アウトライン⇒(2)文アウトライン(大事な項目が短い文の形で書かれている)に成長する。最初はシンプルで、調べを進めたり、考えを深めるにつれて、アウトラインは膨らみ、さらに変更が加わる。
  • アウトラインはいつでも暫定的なものと考えてほしいんだ(p.107)
  • アウトラインは論文の種であると同時に、つぎに何をすべきかを指令する命令書でもある(p.109)。 アウトラインを変更し膨らませると、つぎにやるべきことが見える。

5-4 報告型の課題のためのアウトライン

  • 【鉄則22】調べて報告する型の課題の場合、調べた結果わかったことを書くのではない。何を報告すればよいかを先に考えて、そこにポイントを絞って調査する(p.112)。
5-5 しかし、そもそもアウトラインをどうやって作るのか
  • 漠然とした問題から明確なアウトラインに至る方法
    • RPG法=問いと自分の結論がはっきりしている場合に使える
      • 敵と戦うときに考慮に入れるべき重要な項目(自分が持っている武器、敵がもっている武器、自分の武器を使うことによる副作用が何か)を考えて問を派生させる(p.117より抜粋)
    • ビリヤード法=問いを自分で設定する必要/答えが手探り状態
      • 問いのフィールドをつくる(p121に表あり。これ使える)
5-6 カテゴリーの階層構造
  • 【鉄則25】カテゴリー・ミステイクを避けるためには、一つの階層が同じカテゴリー項目だけを含むようにする。

学部生向けにやさしく楽しく書かれている本ながら、使える本です↓。


2012-08-16

スロープレイは良くないというお話

ゴルフをする予定があるので、関連する話題をひとつ。

さて私、プレーは割と早いほうだと思います。打ったらすぐに動く、クラブを2,3本持って「もしも」のときに備える、とか。ドライバーでもパターでも、構えたら打っちゃいます。

まあ、結果として同伴者をイラつかせることもないので良いのですが、気を遣っているというより、単に気が短いから。そして面倒くさいから。そして、なんかリズムができていて、それを壊したくないから、とかそういうのが理由です。

「考え過ぎると良くないよ」というアドバイスは、割とよく聞くものだと思います。実際、私がよくやるのは「300yrdちょっとのPar4か~。ドライバーで失敗しなければ、パー取れちゃうもんね♡ ティーショットは注意しなくちゃ。オーバースイングしないように気を付けて、しっかり下半身を固めて打てば、最悪の結果にはならないよね。とりゃ~」と打って最悪の結果を迎えるという・・・。

なぜ直感のほうが上手くいくのか? - 「無意識の知性」が決めている』(ゲルト ギーゲレンツァー Gerd Gigerenzer 小松 淳子  )は、「熟練者なら考えるのをやめろ」とアドバイスしています(P.55)。 ベテランの場合最初に最善の選択肢を思いつくことができるので、じっくりと考えてその他の劣った選択肢にチャンスを与える必要がない、と言っています。

「速度-精度相反性(speed-accuracy trade-off)」は心理学の分野で確立されている原理で、上記の主張はこれに反するものですので、理論を知っている人ほど「そうなんすか?!」と思ってしまうところだと思います。しかしながら、緊急事態にある警官や消防士などのプロフェッショナル、プロフェッショナルなスポーツ選手などの行動を考えてみると、現実世界では「速度-精度相反性」に反する結果が出ていそうだよね~とも思ってしまうところ。

この本では、「ある実験で、新米ゴルファーとベテラン・ゴルファーを二通りの条件下で検討した」という事例を使って、「最初にピンと来たのが最高!」(P.51)としています。

パットの時間を三秒までと制限した場合と、好きなだけ時間をかけさせた場合である。制限時間三秒というプレッシャーがかかると、新米誤フラーのプレーに影響が出て、カップになかなか入らなくなった。(略)ベテラン・ゴルファーは時間無制限の場合よりカップ・インが増えたのである。(略)ベテランがスィングに集中するとパットの精度が低下し、気を散らせるとかえって精度が向上したのである。(P.52) 

考え得る動作が選手の頭に浮かぶ順番は、同さの質をそのまま表していた。最初に浮かんだ動作は二番目より明らかによく、二番目は三番目より優れているといった具合だ。つまり、選択肢を作りだすために時間をかけるのは、劣った選択肢にもチャンスを与えることにほかならないのである。最初に最善の選択肢を思いつく能力は、ベテラン選手の持ち味だ。それに対して、経験の浅い選手の頭には、最初から最善策が自然に浮かんでくることはない。そこで長い時間と熟考が役に立つ。(P.54)

さらに「速度-精度相反性」の初期の研究がおおむね、「専門家ではなく世慣れぬ学生を対象として行われたもの」であるが故に、熟達者に関してはプロセスについて考え過ぎると動作が鈍り、バラバラになってしまうと言っています。結論は「意識しないままに行われるのが一番」だそうですよ。

まぁ、私の場合、ベテランだから考えないという訳ではないので、問題はあるんですけど。戦略を立てないうちに打っちゃうから、最高にうまく打てた⇒フェアウェーバンカー、とか、構えがそもそも右向いてた⇒木の精と仲良し、とか。そこは改善しないといけません。頭は帽子をかぶるためにあるわけではない、使うためにあるのだ!というのは好きな言葉なんですが(私のオリジナルだっけ・・・?)、ゴルフのときの私の頭はキャップのためにあるといっても過言ではないのであります。

とはいえ、本日の格言は「早く打て!さっさと歩け!下手ならば」。

2012-08-11

オムロン 体重体組成計 カラダスキャン HBF-214-W ホワイト

本日のご購入はオムロン 体重体組成計 カラダスキャン HBF-214-W ホワイト

長年愛用してきたカラダスキャンの旧機種がとうとう壊れてしまったため、購入です。決め手はデザインとタテ置きできること。

「タニタ食堂」ですっかり有名になったTANITA製品にしようかとも思ったのですが、縦置きはNGらしいので縦置きで収納していると誤差が出るらしい)オムロン製を選択。

本日、到着いたしましたが、デザインも清潔感あってステキですし、操作もわかりやすいですし、満足・・・・

体脂肪率以外は。

前に体重を測ったときがいつだったのか、とんと記憶がないのですが、そのときの体脂肪率は確か20%程度。10年前は19とかそのあたり。

しかし現在、26.7%

なにそれ。7-8%は増えてるじゃん。一気に。ドドンと。景気よく。

絶対値でみると悪い数字ではないのですが、要するにこの急上昇は「うんどうぶそく」を如実に表しているわけで・・・。そう考えると。

やばい。このままでいくと完全でぶ。もう片道切符でぶ

うーん・・・。どうしよう。

2012-08-10

前髪をつくってみた

長らく前髪をつくっていなかった。
いや、正確に言うと前髪を伸ばしていた。つまりオデコは常に世に出していたのである。

本日ふと、思い付きで「そうそう、前髪切ってください」とお願いした。いつもお願いしている美容師の長本さんが逡巡したような気もしたが、それは久々の前髪カットのお願いに緊張(←するわけない)したんだなと、いつものように勝手解釈。

私は割と「重いコンダラ」タイプです。思いつきには逆らわず、やってから修正すりゃーいいや~とか思っています。いろんなことに手を出しては、様々なところで失敗してきました。ははは。

失敗といっても今回は、所詮は前髪の長さの話。嫌なら伸ばせばいいし、すぐ伸びるし~とか軽く考えていました(←ここは間違っていない)。しかも、前髪を切ることで、長年続けている白髪との戦いを一時休戦できるならいいじゃないか♡くらいに思っていました。

が。しかし。

前髪を切ったのは完全に誤りでした。
美容室の鏡の中の私は、すでに「ナンカヘン」状態。なんか変、しかしなんだかわからない変なかんじ・・・。しかしどこが変だかわからない。「そうだ、私って額が狭いから、前髪下ろすのって似合わないんだよ。そういう結論だったじゃん~。忘れてたよ~」と思っても後のフェスティバル。「よくお似合いですよ」という嘘発言(←親切)に背中を押されて気持ちを切り替え、協生館に到着。

そこで私が見たのは・・・

80年代の人。

微妙に聖子ちゃんカットの私

汗をかいたため髪が広がって、さらに癖も出ちゃって、もう完全に80年代。思わず「ひッ!」という声が出てしまったほどに「いつか見た」髪型・・・。あの女性政治家的な、そんなかんじの・・・。ひぇぇぇ・・・。

あのとき、長本さんはこの事態を予想していたんだろうか・・・。なんとなく予想していたような気がするなぁ。80年代になるかどうかは別として、似合わないことはわかったんだろうなぁ。とはいえ、前髪をつくったこと自体はおっけーです。だってやりたかったんだもん!

この後は常に前髪をピンで留めることになりそうなので、気分転換にはならないけど。

ちなみに、私がお世話になっている美容室はコチラ⇒HAIR & RELAX Hug's
髪とか肌がもともと持っている力を引き出す、という強い信念を持っており、髪や肌に良くないものは使わない、という美容室です。









2012-08-03

犬は吐く

ライチのおゲーをキャッチするのも、すっかり上手になった私。

初めておゲーされたときは本当にびっくりしたのですが、今ではすっかり慣れたもの。うくぅ、くぉぉ、かぽぉ、とか、そういう普段はあまり耳にしないような音が聞こえてきたら、手をおわん型にしてキャッチの準備をします。キャッチできずにラグにおゲーされてしまうとショックが大きいので、とにかくキャッチ体制をとる!これ肝要。

ライチはおゲーをするとき、背中を向けます。やはり動物たるもの、相手に弱みを見せてはならないのでしょうか。ですのでその瞬間には、なるべくライチの犬権に配慮して、できるだけそっと「おわん」を準備します。おゲー衝動がはじまったら動くことはできないようで、逃げることはありません。

うぐぅ、くぉぉ、の音が始まった後でもなんとかこらえて、「うむっ」とかオッサン社長のような音を出しつつ、吐かずに飲み込むこともあります。これも生き物としての習性なのでしょうか。「せっかく食ったモンを出してたまるか!」ということではないかと思っています。

吐いたものについて、私は必ず、色・におい・内容物を確認するようにしています。私が唯一、定期購読している犬専門誌「いぬのきもち」のいつだったかの特集に「こんなものを吐いたら要注意」みたいなものがありました。その内容は全く覚えていないのですが(!)、とにかく「いつもと違うものを吐いたら病院に連れて行かねばならん」ということはわかりました。

そう。犬は言葉が話せません。
だから、人間のおとうさんとおかあさんが、気を付けてあげないといけないのです。

とくに体の小さなライチのような仔は、すぐに弱ってしまうらしい。
さらに動物だから、弱みを見せないようにしているらしい。

吐いたり、下痢をしたり、元気がない、くらいの出来事でも、日常にしてしまってはならないのだ!と、人間のおかあさんとして気を引き締めた今日の私でした。

2012-08-01

オペレーショナリズム(operationalism, 操作可能主義)


論理実証主義に立って、まずオペレーショナルな概念を立て、検証可能な仮説から演繹した予定を事実によって検証することによって、理論を構築していく方法をさす。

たとえば、「酸は、それに青いリトマス試験紙を浸せば、試験紙が赤色になる」という定義を下すことができればオペレーショナルな概念となる。実験的な操作によって定義を検証できるような概念をいう。

これにたいして、「万有引力は自然の親和力である」という抽象的な定義は、オペレーショナルな概念とはいえないのである。


占部都美. (1969). 『企業の意思決定論』 (p. 23).

■操作主義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%8D%E4%BD%9C%E4%B8%BB%E7%BE%A9

■Operationalism
http://plato.stanford.edu/entries/operationalism/
http://en.wikipedia.org/wiki/Operationalization

2012-07-31

ライチが家族になって今日で2年になりました


2年前の今日、ライチが我が家に来ました。

本当はその1週間前に引き取る予定だったのですが、諸般の事情から遅れてしまってこの日になった次第です。なんと引き取り当日に、後ろ足を怪我してしまって「1週間程度、様子を見ましょう」ということになったのでした。

私にとっては人生で初めてワンコを迎える予定の日。その緊張が解けたこと、一方で「あのコは大丈夫であろうか?もしや、一生足を引きずることになるのでは?!」という要らぬ心配をしたことで、ワタクシもど~っと疲れが出てしまったのでした。

そのときは、「今後、足が不自由だったりして、それでもワシ、面倒みられる?」とか自問自答して、涙ながらに「それでも私、あのコを迎えに行く」とか言っちゃって、

妄想力を限界まで活用。そして自分に感動。

まあ結局、1週間後に引き取ってライチと名付け、その後は足に特別な問題はなく、そうではなく足ではなく問題は、

夜鳴き・・・ そして プー(踏み踏み付)

睡眠不足のうえ、1日に2回、ケージを分解して清掃する毎日。夏。くさい。暑い。叱れない。そして寝不足。2週間目くらいに「このままでは、このコを殺してしまうかもしれない」と育児ノイローゼ気味になり(←かなり早く挫折)、近所の犬のしつけ教室 マザーウルフに駆け込んだのでした。

・・・というようなことを思い出すなあ。あのプーは臭かった。そんなことのほうが思い出される、そんなワシらの記念日万歳。

2012-07-26

太ったら痩せろ

私、太りました。はい。

現在43歳。加齢とともに代謝が悪くなる⇒太りやすい+痩せにくい、というのは必定であり、私とて避けられるものではございません。太りました。はい。

とか、若干逆ギレ気味に認めている場合ではないのです。太りました、というより、痩せませんというのが本当のところで、以前は、たとえば10年前は1食抜けばあ~ら不思議!500gから1kgはすぐに減る、といった状況が、

今ではビクともしない。むしろ増える

たまに「水を飲んでも太っちゃうのぅ~」と言う人がいらして、「マジかよ!」とか思っていましたが、現在では私がその状況。別に暴食しているわけではないのだが、気がつけば48kg~49kgをうろうろする羽目に陥っています。

えーと、最後に体重を測ったのはいつのことだったか。多分2年前くらい。そのときは45-46kgくらいだったかな? もはや覚えてもおりません。そうした態度がデブを招いたんだろうな。せいぜい+2-3kgではありますが、加齢により肉がつく地域※が違ってきているため、体型がぼんやりしているカンジが、自分でもわかるようになってきて、

ヤバイ。ああ、本当にヤバイです。

これからとにかく痩せる努力をしたいと思います。
一応、3か月で5kgくらい落としたいと希望しております。

(※)中年女性の肉がつく地域=二の腕、お腹周り、背中、太もも

Pages - Menu