2014-03-18

グリーン・スムージー or 単なる野菜ジュース(2) 〜 やっぱり新鮮野菜でスムージーですね

水菜、生姜、りんご、トマト、いちご、みかんをドーン

暖かくなってまいりました。

イヌは吠え、花粉は飛び、消費税は上乗せされる春はすぐそこ。

2014-03-17

セントパトリックデーパレード横浜元町〜ワンコだって緑に染まる


週末に横浜元町に行きました。

その日は第10回セントパトリックデーパレード横浜元町というイベントが予定されていて、街全体が緑色。そんなイベントがあるとは全然知りませんでしたが、そんな日に行くことができてラッキーでした♡

2014-03-16

侮れないイヌ。汝の名はライチ〜犬はなんでも知っている

私のほうをじっと見るライチ

仕事ばかりしていたら、犬がヘンテコリンな行動をしはじめました。

ヘンテコリンといっても、いつもとちょっと違うかな〜という程度で、行動異常(あるいはノイローゼ)を心配するほどではありませんでした。それでも、「この子、私の気持ちが自分に向いていないことが、完全にわかってる・・・」と感じさせられる程度にはヘンでした。

2014-03-15

リラックスのコツはやっぱり深い呼吸だよね、と実感した話

The Northern Leopard Frog Resource

疲れているので、健康系のお話が多い今日この頃の私。

今日は呼吸のネタでいくことにします。
タイトルどおりですが、「リラックス/リフレッシュのためには、やっぱ深い呼吸がキモなんだ!」と実感した話です。あたりまえですが私見です。しかもサンプル数は1。

A氏の話です。
この人、メンタル強い。切り替え上手い。
風邪引いても寝込まない。インフルエンザかからない(2回ほど私の看病をしているが、ピンピンしている)。すぐに疲れるしすぐに具合悪いと言い出すけれど、なんだかんだいって劣悪な環境(仕事だったり、遊びだったりはするが)でもなんとか乗り切ったりする。

すぐに寝込むし、メンタル弱いし、ウィルスの抵抗力のない私との違いは何だ?

と、一時期本気で考えた時期がありました。「まあ、楽観的な人だから」とか「記憶力が欠如しているに違いない」とか思っていたけれど、ある日発見したのです。

この人、呼吸ふかい!

気がついたのはテレビをみているとき。私推薦のテレビドラマを一緒にみているときに、なにやら「すぅ〜・・・・・・・・・すぅ〜・・・・・・・・・」という呼吸音が聞こえます。明らかに寝息。私推薦なのに寝るとは何事ぞ!と「寝てんの!?」と厳しい視線を送ると

「おきてるよ〜」

と普通に起きていました。というかむしろ集中していた様子。なに?この人。起きてんのに寝息?目を開けたまま寝るライチと変わらないじゃん〜(違うけど)と笑っていたのですが、そうした状態を何度か目の当たりにして、このリラックス・集中状態ってもしかしてすごいんじゃない?って思うようになりました。

翻って私の状態をみるに、集中しているときは口に力が入っている、もしくは息をしていないことも多い・・・。テレビを観るというたったそれだけ、いやむしろ何もしたくないから観るだけにしているっていうのに、私緊張しまくってんじゃん!と気がつきました。

よく呼吸法で健康を!とか、呼吸で自律神経失調症を治す!とかいう記事などを見かけてはいましたが、本当なんだな〜。
自律神経は自分の意思ではコントロールできないが、呼吸をうまく操ることで、心と体の緊張とリラックスをコントロールすることができる。 息を吸うと、横隔膜が下におりる(交感神経が刺激される)。息を吐くと横隔膜は上がり、副交感神経が刺激される。深い呼吸を取り入れることは有効。 気持ちが落ち着きがちなときは、大きく腕を広げて胸を開き、深い呼吸を取り入れてみる。助骨の下の方が開き、体のものが下に押し出されるようなイメージをもちながら行うとよい。 イライラするときは、おへそを覗き込むように背中を丸め、長く息を吐き、おへそのあたりを助骨の中に持ち上げるようにして副交感神経にスイッチを入れる。(プロフェッショナルの習慣力 トップアスリートが実践する「ルーティン」の秘密 (ソフトバンク新書)より抜粋)
それからは「すぅ〜・・・・・・・・・すぅ〜・・・・・・・・・」という「起きていながらにしての寝息」が聞こえてくると自らを振り返り、意識して深い呼吸をするように心がけています。

ちなみに、順天堂大学医学部 小林弘幸教授によれば、副交感神経が優位になれば、胃腸の働きが活発化し、腸のぜんどう運動も促されるので、便秘対策としても有効なんだそうです。呼吸あなどれねー。

A氏が、あれだけ体も心も酷使しながらも(元気とはいえないながらも)健康に生活できている謎はいまだ解明できませんが、深い呼吸が彼のリラックス/気持ちの切り替えには寄与していそうです。A氏を「無神経な奴め!」と思っていた私は、そのことを(少しは)反省していますが、考えてみれば「気にしない」でいられるということも強さの一つ。「無神経め!」と「気にしないという性質」を一緒にするのもどうかとは思いますが、ともあれ、見習うべきところはいくつもあるのかもしれません。

まあ、「すぅ〜・・・・・・・・・すぅ〜・・・・・・・・・」の10回に1回は寝ていたけどね。


2014-03-14

レストラン「バニュルス 銀座店」 〜 1000円ランチはお得ではあるのだが

食べログ掲載のbyお店の写真

ブログネタにも尽きてきたので、レストランについてのお話など。

バニュルス 銀座店」でランチです。
実はお隣の「オザミ・デ・ヴァン 本店 (AUXAMIS des Vins)」にトライしたのですが、11:45に行ったらもう満席だったので、10mほど移動した次第。

オザミの方は外観写真を撮っていた

バニュルスのほうはお席に余裕があって、すぐに入ることができました。1Fではカレー(と何か)が、2Fでランチが食べられるということで、2階を選択。スペイン風の明るい雰囲気でした。スペインに行ったことないけど、多分そうなんだろう。


2階ね

私はパエリアランチ(時間が15分程度かかるそうです)を選択、同行者はお魚を選択しました。

前菜ね

これ前菜。とりわけスープが美味しかったです。これにパエリアというのは味のバランスが良いような気がしました。

ランチパエリアね

そしてパエリア。一人パエリアです。
お味は、美味しかったです。普通に美味しかったです。本当に普通だったと思う。ファミレスで食べても変わらないような印象です(私の普通って、ファミレス・・・?)。パエリアって、繊細な食べ物ではないのはわかっているけれども、なんだか途中で飽きてしまうほどに大味だった。とはいえ、この日の私はドロドロに疲れていて、一人分とはいえパエリアを完食できる体力が残されていなかったのかもしれません。


魚ね

同行者の白身魚。むしろこっちの方を選択したほうが良かったのか?お野菜がたくさんでとても美味しそう。ちなみにお魚を少しわけていただいたのですが、よいお味でした。実はあんまり覚えていないのですが。

なんでこんなにメインの印象が薄くなったかといえば、前菜からメインの間の時間が長かったからと推察します。ランチで酒もなく15分待つというのは酷だよなあ。オーダーしたのは自分だけど、「待ち時間なげーな」とは思いました。同じタイミングでメインを供された同行者は、私以上に「なげーなっ!」と思っていたはずです。

いや〜、申し訳なかったな。

それが今日のランチの感想です。そういえば、ここでカレーが食べられるんかいな?という感想もあった。次回はカレーを食べてみるとしますか。


2014-03-13

長時間座り続けてお尻が痛いときの解決法 〜 歩けるのならとにかく歩こう!



ここのところ、仕事で机に向かう時間が長かった。

いや長いとかいう問題ではなく、起きている時間はトイレに立つときとお茶をいれるときを除いては座りっぱなし。締め切りが迫った日は、在宅にしてもらって家で作業。当然、通勤という歩きの時間もなし。

そんな状況が何日も続いたせいでしょう。ある日、「お尻が痛い・・・」と自覚するようになりました。座っていられないというほどでもないのですが、それほどではない程度には痛い。さらに座って作業を続けると、

痛い。すごく。

なんか、腰が痛いような気もするし、なんか、靴下を履こうと前屈みになっても痛い。
このままいくと、すごくヤバいことになりそうな気がする・・・。

とか、とても不安に思っていましたが、本日あっさりと痛みが軽減しました。完全に治ったわけではないですし、今でも座り続けるとそれなりに痛みがあるのですが、それでも軽くなりました。解決方法は、

歩く。

本日、午前中から午後にかけて銀座をぶらぶらと1時間ほど歩いていたら、痛みが和らいでいました。

おそらくは、それほど酷い状況ではなかったのだと思います。「お尻 痛い」で検索すると、坐骨神経痛などで症状が深刻になると、そもそも歩くことも困難になるのだそうです。そこまでいってしまったら、お医者さんに行くのが一番だと思いますが。

そこまでいっていなければ、歩く。
これおすすめです。

本当は、ヒップアップ体操的なもので、常に鍛えているのが良いとは思いますが、もう疲れていて運動イヤ!っていうときは、ダラダラとでも良いので歩くと良いようです(たとえば↓は素晴らしく良いワークアウトですが、キツイです)。


そういえば私って、尻尾(尾てい骨)が出っ張ってるので、座り過ぎや座っているときの姿勢に気をつけなければいけないんですよね〜。ライチのお散歩の時間を長めにして、お尻がアイタタタにならないよう、気をつけようと思います。


2014-03-12

”No More Woof” 〜 犬の考えを人間の言葉にする翻訳機


"No More Woof"という発明品です。「もうワンはいらない」といったところでしょうか。ワンコの考え(脳波)をコンピューター技術で人間の言葉に変換し、スピーカーから「ワンコの声」が聞こえてくるという機械です(まだまだ研究途中ですよ〜)

ワンコの頭にガジェットをつけます。ライチの場合は、ここが最もハードルの高いところかも。

http://www.nomorewoof.com/

声は8パターンから選択できるようです。

EEG-sensoring(脳波計測)、マイクロコンピュータおよびBCIソフトウェアの最新研究をもとにつくられているそう。特定の、「疲れた」と感じたときの脳の電気シグナルを解析した結果はこんなカンジ↓。

そのくらいは脳波関係なくわかりそう

「疲れた」「あのひと、誰?気になる〜」「うれしー」などは、すごく簡単に脳パターンをとらえられるそうです。そのくらいも脳波関係なくわかりそうだが。

犬の脳波は人間のほどには複雑ではなので、怒る、興味をもつ、疲れたなどは比較的簡単に区別しやすいそうです。実際には、犬の考えというより"mental states(心の状態)"を翻訳しているようではありますが、それでも大変興味深い研究ではあります。


http://www.nomorewoof.com/
脳波を計ってそれを人間の言葉にする、という考えは魅力的ですが、かなり無理がありますよね。同じコンテクストの中で生きているわけではない犬の心を、人間側の言語体系に取り込んで表現しようというのですから、表しきれないところも少なくはないでしょう。人間同士でもノンバーバルコミュニケーションの重要性が取りざたされるくらいですから、厳しいよな〜。

とはいえ。
犬の脳波についての研究は、人間の脳ほどにはすすんでいなかったといいますから、それが進むのは素晴らしいことだと思います。こうした研究の結果を人間の言葉にしてしゃべらせる、という発想も、マーケティング的には素晴らしい。論文を出されてお金ください、といわれるより分かりやすいですから。

すでにクラウドファンディング(indiegogo)を通じて資金集めには成功しているようです。さらにがんばって、良い研究を発表してほしいものです。

2014-03-11

ビタワンのワンコが気になっています〜商品のレビューではないビタワンの話

ニッポンのロングセラー考より転載

愛犬の栄養食、といえばビタワン。

ライチにあげたことはありませんが、長らく「犬のごはんといえばビタワン」というイメージを持っていました。

ビタワンというのは商品名であり、キャラクターワンコのお名前でもあります。
この子かわいいよな〜と、首都高でこの(↓)看板をみるたびに思っていました。


ひぃとドドド、ウウウより転載

この子の誕生は、1960年のこと。
一度は引退を余儀なくされたこともあったそうですが、すぐに復活。50年超の長きにわたり、人気マスコットとして現役で活躍しています。ビタワン50周年の2010年には大幅リニューアルも果たしたそうです。

ニッポンのロングセラー考より。既にカワイイ。

ビタワン 8kg 8kg・・・でかい。

ビタワン君の誕生にあたっては、こんなエピソードが↓。
商品の発売にあたってパッケージデザインを重要視した大津は、外部の有名デザイナー数人にキャラクター製作を依頼した。だが、完成したデザイン案に大津はなかなかウンと言わない。やっとOK を出したのは、それほど注目せずにいた小さな広告会社のデザインだった。モチーフは、どこにでもいそうなミックス犬。柔らかなタッチで描かれた表情は、犬というよりどこか人間っぽくもある。眉毛と睫毛が描かれているせいだろう。反面、ヨダレを垂らしているところはいかにも犬らしい。この個性的なデザインを、日本ペットフードの宣伝係がパッケージデザインとして完成させた。(ニッポンのロングセラー考より)
そういえば、眉毛あるわ。気がつかなかった。

ビタワンの発売は、1960年の4月。
当時、日本の飼育頭数は400万頭。潜在市場は大きかったものの「ドッグフード」という概念自体が浸透しておらず、まずは消費者の啓蒙からはじめなければならなかったようです。大変だったでしょうね〜〜。今は今で、ライバルが多くて大変でしょうが。

ビタワン君もPR活動のために全国を飛び回っているようですFacebookのページも持っているんだそうな。がんばれ。



いろいろなところで活躍しているビタワン君ですが、活動範囲が広がれば広がるほどキャラクターのイラストレーションが雑になっているような気がするのは私だけでしょうか・・。キャラクターの利用に対する縛りをもう少しキツ目にして、イメージを統一していただきたい。当初の、なにやら繊細さを感じさせるイラストを、ずっと維持してほしい。と、ビタワン君を密かに愛する私は思うのです。







2014-03-10

漢方ワールドに突撃してみた - 漢方専門医へ行く(2)


今日は、漢方専門医に突撃してみたお話を、振り返ってみたいと思います。

カレンダーを確認してみたら、漢方専門医に突撃したのは今年の1月はじめ。
先日の当ブログエントリー「漢方で肩こり解消?!〜漢方専門医へ行く」に書いたように、専門医を訪ねた直接のきっかけは(お正月の暴飲暴食を経たことで)胃の調子を大幅に悪化させたことにありましたが、前々から「漢方」にはすごく興味を持っていました。

街で「漢方のぼり」(こういうやつ↓)を目にすると、ああ!相談してみたい!と密かに心躍らせていました。漢方萌え。なんとなく、すべてを解決してくれそうな気がするのは、私だけでしょうか。

漢方 ココログ版土屋薬局 妊活子宝漢方通信より写真転載
Webで調べてみると我が家の徒歩圏にいくつか「漢方専門医」のいる医療機関があるというではありませんか。さっそく、なんとなく良さそうで健康保険が適用されるというクリニックを選び、行ってみることにしました。

漢方を扱う医療機関に行くまでには、「なんとなく怪しい」「値段が高いのではないか」という心理的ハードルを超えなければならないのですが、なんとなく怪しいといのは私の敵ではありません。むしろ好き。ということで唯一のハードルはお金がいくらかかるのかという点に尽きるのですが、健康保険適用ということでこれもクリアです。

ホームページによれば、平日は予約の電話は必要ないとのこと。それどころか、土日祝でも初診でなければ予約は必要ないそうです。
通っている婦人科では、1ヶ月前から予約したとしても、1時間や2時間待たされることは当たり前だというのに、予約なしでいいとは有難いほどに怪しいではないか。

とか、ウキウキと考えながらも、早速訪ねてみることにしました。

なんの変哲もない雑居ビルの裏口が、その漢方医への入り口でした。暗い。真冬とはいえ快晴の日のお昼になろうという時間だというのに、その入り口は暗かった。単に雑居ビルの裏側だから暗かっただけなのですが、ふらりと入るには若干の高いハードルが設定されています。しかも木の看板出てるし怖い。

などと考えながらも、エレベーターで診療所へ。

入り口を明けるとそこは、普通の(明るい)待合室。
受付にはおじさんが一人、お待ちの方は妙齢の女性がお二人でした。

保険診療なので保険証を預け、問診票に書き込みます。B5サイズの表裏2枚にわたって質問事項が記載されていますので、ここに、これまでの人生で抱えてきた体の不調をすべてぶつけておきます。首痛い肩痛い疲れやすい眠い便秘不眠などなどなど。どう考えても自らの努力によって解消できそうな不調まですべて書き込んでみます。

この問診票を提出すると、受付のおじさん(あとで確認したら薬剤師さんでした)に、基本的(であるとおぼしき)説明を受けます。主にお薬の説明で、漢方はすぐに効くものではないこと、副作用が出ることもあるということ、漢方薬は煎じて飲むタイプとエキス顆粒の両方が処方できること、などなどです。

曰く、煎じて飲むものは、患者さん一人ひとりに処方するオーダーメイドのものなので効力は高いが、毎日煎じる必要があるので面倒。顆粒はお手軽だが、既製品の組み合わせになるので効力としては煎じるものには劣る。たとえば、予定が立つのであれば、2週間分処方するとして3か分だけ顆粒にして処方することもできるといいます。かなりの親切処方ではないか。どちらにしますか?と聞かれたので、「煎じる方でお願いします」と元気に答えました。

次回につづく

2014-03-09

見当たらないと不安になるほどに好き - 三菱鉛筆 ジェットストリーム

「これがないと落ち着かない」というものは、ありますか?

私はコレ↓

三菱鉛筆 ジェットストリーム4&1多機能ペン (ボールペン0.5mm黒・赤・青・緑、シャープペンシル0.5mm) 

先日、常に手元にあるはずのこのペンが見当たらなかったときは、なんだか不安になって探し続けてしまいました。30分探して一度はあきらめ、それでも諦めきれずにもう一度探すという。

たかがペン。されどペン、です。

なんといってもボールペンの書き心地が素晴らしく良いです。本当に流れるように書けます。心なしか字が上手に書けるような気もします。いや、実際、このペンで書くと、他のペンを使って書いた書類より読みやすいです(個人の感想です)。

だから、何か書類を書かなければならない時にこのペンがないと、とても嫌。
他のペンで書いた字を見ると「いやいや、私の字って、こんなもんじゃないから!」などと思います。

4色のボールペンにシャープペンがついています。
アイデアをまとめるときに4色が使えるというのはとても嬉しい。ごちゃっとしたメモでも、「概念は青」「事例は黒」「私の意見は赤」「注意すべきポイントは緑」などとルールを決めて色分けしておくと、あとで整理をするときにとても楽です。マインドマップをつくるときや、簡単なスケッチも4色ボールペンで書いちゃいます。ナイス。

このペンに出会う前から4色+1シャープの多機能ペンの愛用者だったのですが、ある日お友達に「このペン、めっちゃ使いやすいよー」と紹介され、その日に買いにいきました。以降、家に2本、会社に1本置いています。それでもなくなったらと考えるだけで不安だし、さらに在庫をキープしておこうと考えている私です。

正直、ラメっぽい外装やら色のラインナップやらに不満はありますが(私基準では可愛くない)この書き心地の前にはそんな気持ちも吹き飛んでしまいます。

とはいえ、デザインはどうにかなりませんかね三菱鉛筆さん。

K-Fai Steele "Load Frog"より転載

2014-03-08

弱気になるな!と叱咤するクマ- "Don't Be A Bear"というプロジェクト

http://www.jaredrippy.com/dont-be-a-bear/

超かわいい。
しかもこの姿勢、見習うべき!

と思ったプロジェクトをご紹介。”Don't Be A Bear"というものです。

このクマさん、なんと365匹います。数えていないけど。
作者はデンバー在住のグラフィックデザイナー、Jared Rippyさん。彼は2013年、毎日まいにちBear(いろいろな意味がありますが、ここでは「弱気」という意味)を描き続け、自分に「弱気になっちゃ、いけないよ」と言い聞かせていたそうです。
To avoid the pitfalls of a bearish attitude and as a daily reminder to myself I created a new bear each day of 2013. Some of the illustrations are pertinent to a particular bearish feeling I had that day or represent general bearness.
えらいわー。えらい。

すぐに弱気になってしまう私など、最近では、このクマさんをみながら「弱気になっちゃいけないよね〜」などと自分に語りかける毎日です。

最近、自分がトライしている「何か」を「毎日」記録する方はとても多いですよね。サイト開発のスキルを上げるために、180日間ひとつのWebサイトをつくって公開していたJennifer Dewaltさんの記録も、なかなかすごいです。センスいいし。

毎日続けるというのもすごく大変なことですが、作品を広く公開するというのはとても勇気がいる行動です。私も見習わなければイカンな。

クマさん。365匹いるので、「ぼく/わたしのお誕生日は、どんなクマさん?」と確認してみてくださいね〜。

クマに可愛がられている場合じゃない



2014-03-07

和書『ねじとねじ回し』〜道具のルーツをたどるエレガントな探求の旅

http://www.dww.com より転載

誰も気がついていないとは思いますが告白します。ブログのタイトル変えました。

「かえる堂書店」から「かえる堂」へ。

開始当初は、読んだ本の記録を残すためのブログにしようと考えて「書店」と名付けたのですが、振り返ってみれば本の感想を記したエントリーは数えるほど。

面白くない本の感想は書きたくないし、面白かった本の感想を伝えるのは難しい・・・。考えてみれば、試合でもなければ仕事でももない誰も読んでいない(とわかっている)ブログに、ヘボな書評もどきを書いたからといって死ぬわけでもないのに。

書いていないものは仕方ない。しかも、書けないものは書けない。

じゃ、タイトル変えちゃおう、となりました。
我ながら、根本的な解決を避けるタイプだなと、しみじみと思います。

===
さて。

今日は読了した本について書くことにします。

ねじとねじ回し〜この千年で最高の発明をめぐる物語
ヴィトルト・リプチンスキ著 春日井晶子訳 早川書房


水道の蛇口から携帯電話まで、日常空間のそこここに顔を出すねじ。この小さな道具こそ、千年間で最大の発明だと著者は言う。なぜなら、これを欠いて科学の精密化も新興国の経済発展もありえなかったからだ。中世の甲冑や火縄銃に始まり、旋盤に改良を凝らした近代の職人たちの才気、果ては古代ギリシアのねじの原形にまでさかのぼり、ありふれた日用品に宿る人類の叡知を鮮やかに解き明かす軽快な歴史物語。(Amazon.co.jp

アマゾンで確認したら、カスタマーレビューがいくつか(私が見たときは13件)並んでいて、しかも高評価だったのでびっくりしました。こんなマニアック(っぽい)本を読む人って多いんですね〜。どういうきっかけでこういう本を手に取るのでしょうね。とても気になります。

翻って私は、工具の図が載っている本を探す途中でこの本に巡り会いました。これも変な理由かな。図書館で、建築とか工具などの本を漁っていたときに目についたのがこの本です。『ねじとねじ回し』というタイトルも素敵ですが、表紙絵もすばらしく、思わず手にとってしまいした。

この本の素晴らしいところは、以下の3つ。
1.筆者の探求の過程が楽しい
2.図表および文献等についての注記・出典がしっかりしている
3.文章がエレガント。もちろん内容も。

探求の過程は、大変楽しく、優雅です。

OED(オックスフォード英語辞典)を出発点として、『百科全書』(フランス啓蒙思想ディドロダランベールら「百科全書派」が中心となって編集し、1751年から1772年まで20年以上かけて完成した大規模な百科事典)やマーサー博物館を訪ねてみたりと、なんだかステキ。どういうところに目をつけて、どこをどうやって探すのか、筆者の調査の過程はとても参考になります。


『百科全書』ってこんなやつ。Wikipediaより

ペンシルバニア州のマーサー博物館

私、ひそかに、歴史を専門にしている人って、すでに明らかになっていることを研究してどこが楽しいのかなと思っていました。しかし、この本を読んでその魅力が少し理解できたような気がします。ルーツを探ることは、まるでミステリーの犯人探しのよう。犯人は誰か?いつ、どんな目的で、誰が犯行に及んだのか?!的な。

道具のルーツを探るのは意外に難しいようで、そもそも現在利用されているような目的のために作られたとは限らないから、現在の利用シーンから推察される範囲に限定して調査すると調査不足にもなりかねないようです。なかなか深い。

さらには、私たちが見慣れてしまったこの「ねじ」というのは、複雑な三次元の形(ヘリックス)をしているそうで、単なる思いつきで発明できる代物ではないといいます。「ねじを発明するには、特別な才能がいくつも必要になる」のであって、「数学理論と実際の力学とを組み合わせて、日常ではお目にかからない物体の利用法を想像しなければならない」というのです。ひえー。そうなんだ。言われてみれば、ねじの形ってすごい(かも)。

私を含む殆どの人は、ねじにもねじ回しにそのものには興味はないですよね。必要かもしれないけれど興味の対象ではない代物です。そんな日常の道具を扱っているにも拘らず、この本を読んでいると「それで?誰がつくったの?」と前のめりになってしまいます。

誰にでもオススメという訳ではありませんが、本好きな方であれば、読む楽しさを満喫できるものかもしれません。巻末資料含め181ページと短いし。

ちなみに、工具の図を探していた当初の目的も達成することができました。巻末に工具小目録というのがついているんです。地味に資料たっぷり。

道具?カエル?

2014-03-06

VITA+ グレープフルーツカップ - 素朴で美味♡甘いけどさっぱり



これ、美味しかったのでご紹介。

VITA+のグレープフルーツカップです。
太陽の国メキシコから丁寧に手作業で切ったグレープフルーツをお楽しみください。丸ごと一個のグレープフルーツをより食べやすく、よりフレッシュにご堪能ください。
インフルエンザを疑って病院に行った帰りにローソンで購入しました。ぼんやりしていたので、ゼリーだと思い込んで買っていました。空けてびっくり!ゼリーじゃないし!まるでグレープフルーツそのままじゃん!

A氏が、「グレープフルーツはあまり好きではないけれど、剥いたやつなら食べられる」という、要するに面倒くさいことは全部嫌いな人なので、我が家ではグレープフルーツは全て皮をむきむきしたうえにオリゴ糖をかけるのが普通。これがまた面倒くさいのですが、このカップを購入すれば、「ピンクグレープフルーツを剥いてシロップをかけた」状態で楽しむことができるのです。まるで夢のよう!!

どうやらビタミンCも豊富のようですし、もう甘いものが食べたくて仕方がない!というときには、この商品を買ってみるのもよろしいかと思います。 私は、体調が悪いときのお食事がわりとしていただきました。食欲がないときでも、甘くてそれでいてさっぱりしていて、美味しく頂けましたよ。

原産国はメキシコ

2014-03-05

バスタオルの交換と不要タオルの寄付について - イヌはタオルを待っている

イヌはフカフカが大好きである。

週末に、「相葉マナブ:ニッポンのの平均を学べ」というテーマの番組を見ました。たぶん再放送ですね。

その中で、「バスタオルは何日おきに換える?」という調査結果が紹介されていました。結果は約半数が「毎日」とのこと。別の調査ではありますが、マイナビ「【女性編】バスタオル、何日使ったら洗濯する? ランキング」を転載しておきます↓。
 Q.バスタオル。何日使ったら洗濯しますか?
1位 1日 61.8%
2位 2日 15.5%
3位 3日 12.0%
4位 1週間 5.0%
5位 4日 13.2%
やっぱりそうだったのか・・・。

ちなみに私は、つい最近まで4-5日で交換するかんじで暮らしていました。別に汚くないと思っていたんだもん。

しかし、衛生上あまりよろしくないということを聞き、反省して、最近では「コンパクトバスタオル」を使うことによって、毎日交換、毎日(のように)洗濯!を実現しています。愛用品は、IDEE ガーゼリネンタオル 白(税込2,100円)と、無印良品の綿麻ミニワッフルコンパクトバスタオル50×100cm(税込1,500円)。色は写真のグリーンに加え、ネイビーとベージュがあります。


私はタオルが大好きなので、しょっちゅう買い替えています。そこで問題になってくるのが、古いタオルをどうするかという問題です。

切りっぱなしの状態で雑巾にするという手もありますが、糸くずが出てしまってゴミを増やしてしまうことも多く、あまり使い勝手がよろしくはないです。小物をつくるったってねぇ・・・と考えてWebで調べてみたら、多くの動物保護施設ではタオルの寄付を募っているらしい。

これだ!

寄付先は、ネットで調べてみると簡単に見つかります(「タオル 寄付 犬」などで検索)。現金寄付と違って、不正流用などということも考えれませんので、どの団体さんに送っても問題ないと思います。今ある不要バスタオルは、いくつかの団体さんに分けて寄付する予定。

本当は、保護犬を引き取って育ててあげたいのですが、現実的にはなかなか難しい・・・。私の使ったタオルで良いのなら、喜んで寄付させていただこうと思います。タオルよりフカフカな飼い主さんに出会えることを祈りつつ!

タオル犬の作り方 by のんびりhirotan










2014-03-04

イヌが要求するとき - 彼の中で理解できていることとそうでないこと



どうやらライチは、ご飯は私がくれるもの、という認識はあるらしい。

私が台所で人間用のごはんを作り始めると、「そろそろですね!」と爪先だった姿勢で(イヌは常に爪先だちっぽく立っているが、ごはん待ちのときは一層軽やかな立ち姿である)、目をキラキラと輝かせて私のことを見つめます。

私が仕事をしているときやテレビを見ているときに、彼が「そろそろご飯たべたいよ」とアピールするときは、私の口をペロリ。「ねぇ〜ん、ごはん〜。おねが〜い〜」と甘えてきます。

遊びしたいよ、おもちゃなげてよ、というときは、鼻や前脚をつかって器用に私の手を引き寄せます。「おもちゃはココにありますよ。何やってんですか?」と言わんばかりに。

最近は、くうーん、くえっ、ふぅ〜、などと甘えた声を出して要求することもあって、「そういう声を出せば、この人あそんでくれる」ということをわかっている模様。

自分の欲求と私との間に、なんらかの関係があることを学習したんでしょうね。遊びは、ライチと私とのやり取りであるから当然のこととして、ごはんのときは「伏せ」「ステイ」「OK!」という一連の流れがあるので、「ごはんは自分だけで食べるものではない」と理解しているんだろうと思われます。

しかし、「お水」の存在と私との関係は、よく理解できないようです。

「あれ?ライチいない・・?」と思って探してみると、お水のボウルを見つめるライチを発見することがあります。不思議そうに、じーっとボウルを見続けるイヌ。少し怖い。

「あ、お水、なくなっちゃったんだ。ごめんねー」と言いつつお水を入れてあげると、ガブガブ飲み始めるライチ。相当喉が渇いていたんだろうと推察します。「そんなにお水が欲しかったのなら、言ってくれればいいのに〜」と何回言ってもわかってもらえません(当たり前か?)。お水がなくなると「なんでお水がないんだろう」と呆然するだけ。

この前などは、「なんで?なんでボクのお水ないの?なんでだよ!お前が悪い」とばかりに前脚でお水のボウルを床に叩き付け、八つ当たりをしていました。なかなか器用だなと思いましたが、そこまでするのなら私に教えてくれればいいのに。

どうやら彼の理解は、「お水のボウルを見つめているとお水が増えている」ということらしい。私は不在。お水をあげるときには私とのやり取りが介在しないので「お水がない=ニンゲンが入れてくれない→ニンゲンに知らせる→お水が増える」という図式は成立していないご様子です。直接的なやりとりが存在しないと、私との関係はよくわからないらしい。

人間からすれば、「そのくらいわかるでしょ」ってことでも、イヌには理解が難しいのでしょうね。そう考えると、私たちが普段何気なくやっている行動や、簡単だと思っている物事も、非常に多くの要素が複雑に絡み合ってということに気づかされます。推察することができないイヌにとって、人間の行動は複雑怪奇なものなのかもしれません。ライチが人間社会でもっと楽に暮らすことができるように、ライチにも理解できるようなコミュニケーションを工夫していきたいと思っています。

さて、お水についてですが、なければないで教えて欲しい・・・・。ということで、これからお水を入れるときにライチとのコミュニケーションを増やして、私とお水との関係を覚えてもらえるようがんばろうと思います。

イヌとのコミュニケーションも大変である。
just like jesse james


2014-03-03

節々が痛いけど熱が出ないということもあるらしい

http://www.hickmanmills.org/Page/127


土曜日の朝、肩がどずーんと重かった。

なんか腰も痛いし、頭も痛いから、二日酔いかなあと思っていました。こうした症状の場合に真っ先に疑うべきなのは二日酔いなので(私の場合)。

しかし、その前の晩は、特に飲んでいない(ビール一本しか)。

ああ、もう肝臓が死んでいるのかもしれない。それならば二度寝しようということで、もういちどグースカピーと寝たらお昼になっていました。

寝過ぎだ・・・。少しだけ反省して、ちょっとだけ仕事をしていたら、段々だんだんダーンダン、身体の節々が痛くなってきます。痛い、この懐かしいかんじの痛み・・・。

もしかして、熱?インフルエンザ?でも、朝に体温を計ったときは平熱だったのに!もう一度計ってみると36.72。うーん、まあまあなんだけど。でも、気持ち悪い。胃がムカムカして、ごはん食べたくない!おかしいよおかしい私。

ということで、Webで「節々が痛い 熱はない」で検索しました。すると出るわ出るわ、そういう症状の人の体験談が。ある人はインフルエンザの初期症状、ある人は疲労の蓄積、ある人はインフルエンザに罹れども症状が殆ど出ないなどなど。要するになんだかわからない。しかし私の中で節々の痛みが大きく盛り上がりをみせている。

インフルエンザの検査はできない(平熱から2度アップくらいの発熱があってから12時間〜24時間の間に検査をしないとウィルスが検出できないらしいです。時間はあくまでも目安ね。)ことはわかっているけれど、明日は日曜日だし、行くか病院!と気合いを入れました。

病院では、発現している症状に合わせた薬(吐き気止めなど)を頂いたのみ。もはや審判を待つしかない状況です(このとき37.27度)。要するに寝るしかない。最後の力を振り絞って、寝込みの準備をしました。

  • シーツと枕カバー、パジャマなどを清潔なものに変える。
  • 消化しやすい食べ物を準備。おかゆ、しょうがスープ、ゼリーなど。食べ物を消化するのに体力を使ってしまうと、体がウィルスと戦う余力がなくなってしまう。
  • お風呂に入る。体が冷えて冷えて仕方ないので。長風呂はNGであがった後も体を冷やさないようにする。
  • 水分をとる。このときは、水分をとっても気持ちが悪くなっていたので、口を潤す程度にしていました。
  • 解熱剤は飲まない。熱は出してしまおう。とはいえ、あまりに頭痛がひどいときは飲んで寝る・・・。

お風呂に入るのは悪いことではないらしい。
Technologyroomより転載

その晩は37度台で体も痛かったのですが、翌日は体温も36度台に戻って「疲れてんな〜」くらいの疲労感。日曜日も一日、おかゆとフルーツのみで寝たり起きたりを繰り返し、夜には37度台に戻したものの、今朝(月曜日)はすっきり。無理をしなければ復活となりそう。

ところで土曜日の晩、母親(75)とメッセンジャーで話をしていたら、父親が同じような症状で苦しんでいたらしいです。胃腸風邪ではないか?とのこと。そういえば、私もここ数日、下痢してたんだということに思い至りました。胸のむかつきとあわせて考えるとウイルスは胃腸を攻撃したのかなとも思います。

熱が出なくても、体の節々が痛くなるってことは、どうやらあるらしい。原因はたぶん、ウィルスっぽい、というのが今日のお話でした。

A氏が制作したホットケーキ。病人向けらしく巨大であった。

2014-03-02

顎関節症だった私のその後(2) - いかにして痛みから抜け出すことができたのか

Fight Dentist Fangs MMA Mouthguard

マウスピース。

あのボクシングの人がやっているアレを私が?

そんなわけはなく、実際には「ナイトガード」という透明のジェルっぽいものを私の上歯形に合わせて固め、そこに「変な噛み締め癖がついているところ」に詰め物を入れて調整したマウスピースライクのものを作ってもらいます。実際に使っていたものの写真を載せるのはアレなんで、似たようなかんじ写真を載せておきます↓。記録をみたら、ナイトガードをピックアップしたときに支払った金額は再診料など込みで6,770円でした。

こんなかんじのものに調整を加える
www.ikushimadental.com

ちなみに前夜に眠れない夜を過ごした私は、その時間をつかって顎関節症治療についてのいくつかの知識を得ていました。その中には「顎関節症は噛み合わせが原因ではない」とか「マウスピースでは治らない」なんていうのもありましたね・・・。ですから、「ナイトガードねぇ、それって本当に効くですの?」という気持ちもありましたが、歯医者さん(一般が)こわいのでそんなことを口にすることナイトガード治療にすすみました。

基本的には寝るときにナイトガードを装着して就寝、もし着けたままのほうが痛みがないようであれば日中も積極的に使って良いということです。「こんなもんつけて寝られるんかい?」と疑問でしたが、普通に眠れました。痛みが緩和するかどうかはよくわからなかったので、日中は装着せずにいました。

このナイトガードのせいか、それとも日々「ポカーン顔」をつくる努力の成果かはわかりませんが、その後は順調に痛みが引いていきました。

ちなみにこの「上下の歯を離す」という治療法を提唱していらっしゃるのが東京医科歯科大学の顎関節治療部(リーダーは木野孔司准教授)です。詳しくは次世代の顎関節症治療を考える会のページへGo! 上下の歯の接触という癖(Tooth Contacting Habit (TCH))について記載があります。要約するとこんなかんじ↓。


  • 人間の上下の歯の接触は1日20分以下。
  • しかし、何もしていないときでも上下の歯を接触させている人がいる。
  • 上下の歯を接触させるだけで口を閉じる筋肉が働いてしまう。
  • このために筋肉が疲労し、痛みを感じやすくなる。


さらに詳しい説明や自分でできるトレーニングは、木下准教授の書籍に詳しく書いてありますよ。私も買いました。


さて、私の症状はどうなったのか?ナイトガードの装着をはじめてから1ヶ月がすぎたころに、唐突に「キーン」と痛むようになってしまいました。慌てて歯科医に飛び込んだのですが、原因は特定できず。おそらく緊張が原因ではないかということで、顔のマッサージを施してもらったら少しだけ緩和。

「ね。ぼくマッサージうまいでしょ?」と、なぜだか自慢げな歯科医の先生は、「だったら、この機械を使ってみようか♡」と、えらく古い機械を取り出してきました。イメージは↓こんなかんじが近いけれど、実際には「カエルの実験」のニオイがプンプンする代物でした。それを、顔に。

顔に装着して、ピクゥ、ピクゥと30分。
誰もいない部屋で、ひとりでピクピク30分。

低周波治療器 HV-F1200 3Dエレパルス プロ

そうした治療の数々が功を奏したようで、その後は痛みも気にならなくなり、日々の「ポカーン」努力も続けて、冬を迎えるころにはナイトガードも卒業できました。

まとめてみますと、私が痛みにオサラバできたのは、「よい歯科医のサポートがあったこと」「上下の歯を離しておくこと」に負うところが大きかったと感じます。特に、歯科医の先生は(若干、ユニークではあったものの)雑な治療をする方ではなく、安心してお任せすることができました。本当に感謝しています。

ところで、なぜかこの歯科医院、院長先生以外の他のお医者さんも、歯科助手さんも、受付の方も、すべて若い女性(美人)。歯医者さんの世界ってこんなカンジなんですかね・・・。

2014-03-01

顎関節症だった私のその後(1) - 激しい痛みが私を襲った

Europe RCD "Frog Toothache" 

そういえば私、顎関節症だったんだ。

ということを思い出したのは、飲み過ぎた日の翌日。アルコールを飲むと食いしばりが激しくなるようで、顎が痛い。それで思い出しました。去年、顎関節症で苦しんだんだった。

「顎関節症だろうか・・・?」というエントリーでは、顎が痛くて口が開かないと書いてありますが、その後、それどころではない痛みに襲われた私。りんごを食べると歯がしみるどころか、りんごに噛み付くこともできなくなっていたので、「ああ、もうヤバいかも」と思っていたらある夜とんでもない痛みに襲われて眠れなくなりました。

痛い。

痛いよ・・・。

ただでさえ寝付きが悪いというのに、顎だか歯の痛みまで加わると目が冴えてくるようにすら感じられ、もはや痛み止めなどが効く余地もない有様。仕方がないので「顎関節症 痛み 緩和」などのキーワードで検索しまくって、同じ悩みを抱える人やお医者さんのコメントを読んで心を慰めていました。とにかく、今のこの痛みをどうにか緩和させたい!明日になったら歯医者さんに、絶対に絶対に行くから・・・と泣いていたときに発見したのがこの情報。

「上下の歯を離しとけ」

もう少し詳しく説明するために、以下に2010年8月20日 読売新聞に掲載された記事の抜粋を示しておきましょう。
木野准教授によると、本来、上下の歯が接触するのは、食事や会話の間くらいで、1日に合計20分にも満たないが、顎関節症患者の約8割に上下の歯を付け続ける癖が見られる。歯を軽く触れ合わせるだけでも、あごの筋肉が緊張するため、長時間続くと負担になる。
要するに、上下の歯を離しておけば良いということらしい。は?それだけ?それだけなの?そんなわけないよね、こんなに痛いのに。しかも私、子供のころから口を開けっ放しにするのはだらしないとか言われて育ってるんですけど、とか思いましたが・・・。

もうこのときはね、痛いいたいって泣いても誰も助けてくれない夜中なんですよ。眠れないけど疲れていたし、暗いし誰も見てないし、口半開きのポカーン顔でもなんでもしようじゃないか!と思って、 本当にポカーンとしてみたら痛みが、あなた痛みがですよ!そこそこ眠れる程度には痛みが引いたので本当にびっくりした。

びっくりしたまま寝ましたその夜は。

翌日、起きたらすぐに家の裏の歯科医に電話をかけまくって(そんなに早い時間から歯科医は営業していないが、めげずに猛烈コール)、なんとかその日の夕方に予約をとって診療していただきました。

我が家の裏手の歯医者さんには、独立系ながら機材がイロイロと揃っているうえ、院長さんが勉強熱心な方のようであれやこれやと様々な方面から診察をしていただきました。問診からはじまり、レントゲン撮影、顔と全身の写真撮影(「ほら、曲がっているでしょう」と言われる罰ゲーム的な撮影)、口がどの程度開くかの確認、その他普通の歯科診療(Eバツとか、そういう謎の言葉)やらいろいろと。結果、顎関節症の治療をしましょうということになりました。

顎関節症というのは「〔顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節(雑)音、開口障害ないし顎運動異常を主要症候とする慢性疾患群の総括的診断名であり、その病態には咀嚼筋障害、関節包・靱帯障害、関節円盤障害、変形性関節症などが含まれている〕(日本顎関節学会「顎関節症の定義」)」とのこと。「あなたは顎関節症です。ついてはコレコレこういう治療をしていきましょう」と宣言された訳ではありません。ただ、私と治療の話をするにあたって「顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節(雑)音、開口障害ないし顎運動異常を主要症候とする慢性疾患群のどれかであるアナタの症状に対応するためには」という話をするわけにはいかないので、顎関節症というわかりやすい言葉を使っていたようです。風邪と同じか。

原因は、「現在、ハッキリとした原因はわかっていないが、頬杖をついたり、柔らかいものしか食べないという、生活習慣が原因の一つなど様々なことが言われている。診断は医師によりまちまちであるが、原因となる状態を惹起し、症状が出現する場合もあるなど、複合的な要因によって発症することが多いとされ、異常な開閉口運動や、ブラキシズムなどの顎に加わる異常外力、補綴物異常など多様な原因による咬合異常や筋緊張に起因するといわれている。大きく開口するあくび、笑いといった常日頃の何気ない動作や、歌唱、寝違え、頬杖など生活習慣や、仕事の変化と肉体的心理的ストレスの相乗作用によって起こるとされる(Wikipedia」というような説明をされた歯科医の先生は、

「ま、そういうわけで、いろいろ原因があるんだけど、その大元を断たなければ治らないんだよね〜。ストレスとかなくさないとね〜」とか、とてもおおらか。

いや、ストレス耐性高めないと治らないとか、そんな悠長なことを言っている場合じゃないんですけど、と思いつつ、歯医者さんが怖い私は「はい、はい、そうですね、はい」と言っているうちにマウスピースをつくることになっていました。

http://showmethesale.blogspot.jp


次回へつづく)

Pages - Menu