2014-03-31

スヌーピーがスクリーンに帰ってくる!〜 CGI-3D映画”Peanuts" 日本公開は2016年9月



頭髪にお悩みの方への嫌がらせか?と思わせる始まり方をするこの動画。

映画Peanuts (2015) の1st Trailerだそうです。スヌーピー映画(正しくはCharles M Schulzさんのマンガ"ピーナッツ"の映画)が制作されるのは35年ぶりになるそうです。なんと3D!

3Dである必要性がどのへんにあるのかはちょっと理解できかねるところもありますが、楽しみですね!とか言って、アニメーションを劇場で観たがいつだったのか、既に思い出せないのではありますが。

ちなみに日本公開は2016年9月8日だそうです。2016年か!未来じゃん!
日本のスヌーピー人気って、イマイチなんだろうか?

ほっこり。
Twitterの日本語スヌーピーbotは名言・迷言をtweetしてくれる私のお気に入りの一つです。今みたら、本家のアカウント(@snoopy)は画像たくさんでかわいいです。

昔はスヌーピーってあんまり好きじゃなかったのですが、最近は大好き。なんで過去の私はこの魅力に気がつかなかったのであろうか?

マペットとも仲良しのようである
http://quinnarama.blogspot.jp/2010_04_01_archive.html

2014-03-30

皮膚のお悩みには尿素が効く〜だけど使い方には注意が必要というお話

http://www.christinelarsen.com/sketchbook/2013/4/29/itchy-frog.html


イヌも興奮する春がやってきました。

日差しも暖かくなり、そろそろ分厚いセーターやダウンジャケットなどは役目を終えるこの時期。私は毎年、花粉症と乾燥に苦しむことになります。

軽くではありますがアレルギー体質っぽいところがある私は、気をつけてお手入れをしておかないと、「かゆいよう、かゆいよう」と苦しむことに。

先日は、足を掻いている夢をみて、ハッと目覚める始末。お手入れを怠ったのだ!

ということで、以前つくったローズマリーチンキ(ハンガリーウォーター)を使って化粧水をつくることにしました。本当は乳液などをつくると良いのかもしれませんが、面倒だたので。

■以前のエントリー:「ローズマリー軟膏をつくって使ってみた

レシピと作り方は、以下のとおりです。 

材料(50ml)
 ・精製尿素  2g(小1/2)〜4g(小1)
 ・精製水 40〜45ml
 ・グリセリン 3〜5滴
 ・ハーブチンキ 合計5〜7ml ※今回はローズマリーチンキを使いました。

作り方:容器に尿素、精製水をいれ、容器を振ってよく混ぜる。グリセリン、ハーブチンキを加えて混ぜる。これだけ。

2日ほどで使い果たすほどに「これでもか!!」と使用していたら、かゆみもなくなってきました。尿素パワーか、あるいは私の気合いが効いたのかはちょっとわかりません。

わかりませんが、尿素、効いたんだろうな。

効くだけに、継続的な利用はあまり推奨されていません。

サッポー美肌塾」によれば、「使用するたびに肌の柔らかさを感じながら、肌は次第に未熟な硬い角質に変わっていく」ので注意が必要とのことです。詳しくはサッポー美肌塾のページをご確認いただきたいのですが要点は↓。
  • 尿素は、肌自身もNMF(天然保湿成分)として、角層内に保持している成分。
  • 尿素の働きには保湿機能とタンパク質を分解する働きがある。
  • この働きを利用して、ひび、あかぎれ、しもやけ、アトピー皮膚、進行性指掌角皮症(主婦湿疹の乾燥型)、老人性乾皮症、掌蹠角化症、足蹠部皸裂性皮膚炎、毛孔性苔癬、魚鱗癬といった「極端にひどい状態の肌」の治療等に使われる(角質はケラチンというタンパク質なので、角質を分解していく作用が働く)。
  • 一方で、自らの力である程度の良い状態を維持している肌にとっては、角質層表面の分解が始まりより柔らかくなる⇒角質の剥がれ方が早くなる⇒まだ十分に育っていない表皮が角化し始める=角層の角質は次第に未熟化となり、水分保持力のない乾きやすい肌となる。
確かに、尿素を加えた化粧水を使うと肌がしっとりするなと思ううえに、角質がほろほろと落ちてきて柔らかくなってくるのがわかります。わかるが故に、あまり使い続けるのも良くはなさそうだな、とも感じます。

材料の量を細かく調整できるのが、手作り化粧品の良さでもあります。肌の調子にあわせて細かな調整を加え、この辛い時期を乗り越えていきたいです。

かつてローズマリーの香りは好きではなかったが、今では大好きである
写真はamazon.comより転載

2014-03-29

犬はおならをしますか?はい、します。〜ワンコの臭いオナラの原因と対策

Dog Fart by Anne Was Here

寝ている犬のおならがクサイです。

プッとかやって、「何?この音、何?くさい!何これ!」というのであればカワイイのですが(例えば↓の動画みたいなカンジ)、音もなくただ臭気をばらまくというのは全くカワイクない。いやむしろ、時折、憎い。

2014-03-28

和書『ホテル・コンシェルジュ』〜楽しいウンチク短編小説集



少し前ですが、『ホテル・コンシェルジュ』 門井 慶喜 (著)を読みました。

気楽に読書を楽しむにはとても良い本です。私は寝る前に本を読む習慣があるのですが、この本はそうしたユッタリとしたいときや、明るい気持ちになりたいときに読むには丁度よい内容だと思います。短編集なので、眠くなったら終わりにできるし。

2014-03-27

映画「LIFE」〜何も考えずにスクリーンに身を委ねられる佳作です♪


「映像スゴイ!で引っ張る作品なんだろうな〜」くらいの気持ちで映画館へ向かった私。114分後には「とても良い映画だった!」という感想をもって映画館を後にしていました。

LIFE! "The Secret Life of Walter Mitty" (original title)

2014-03-25

アプリ「Outread」 - 英語記事をもっと速く読みたいならオススメです

Outreadのロゴ

本を読む速度はそれほど遅くはないほうだと、自分では思っています。

しかし、これが英語となると「遅っ!」。一気にペースダウンします。相変わらず英語が得意ではない私。当たり前といえば当たり前なのですが、読むことは好きなので「どうにか英語だって速く読むことができるようにならないか」と思っていました。

2014-03-24

2014-03-23

Swifto 〜 ワンコお散歩サービス GPS追跡あり。ただしいまのところNYC限定

Swifto | NYC Dog Walking with GPS

私は仕事場にライチを連れて行けるし、割と時間も自由になるほうなので、「お散歩環境」的にはかなり恵まれていると思います。

しかし、お仕事が忙しかったりすると「今日は、いっか?」「短めでも、いっか?」と自分を納得させることもなくはない。たまにライチに聞いてみたりもしますが、特にお返事がないことをよいことに、サボってしまうこともなくはない。

2014-03-22

「冷えとり」みたいなこと、いろいろやってます〜Frozenな私

Svein NordrumさんのFrickrページより

冷える・・・。

春だというのに、この手足の冷えは一体なんなのか?
こんなに冷たいと触れるものすべてを氷に変えてしまうのではないか?と思うくらいに冷たいです。もはや、冷たいを通り越して、痛いわ。

2014-03-21

お留守番のときにワンコ達は何をしているのか〜お留守番上手ではないライチの場合

When the dog stays at home alone

飼い主さんはお出かけ。ワンニャンはお留守番というこの動画(↑)。

ソファ(ベッド?)にあがると、そこはもうワンコの独壇場。ウキウキと自分のニオイをこすりつけまくっています。「あーもう、さいっこー!ウヒィー!!ウィエーイ!!!キャララッホーイ」とかそんな叫び声が聞こえてきそうです。

2014-03-20

2014-03-19

酒は飲んでも飲まれるな〜そんなこと言ったって飲まれてしまうのよ

http://soggylog.com/kermit-2010/

そんなこと言ったって、やっぱ飲んじゃいますよね。
そんなダメな私のために、今日は書いてみようと思います。

お酒での失敗は数知れず。中には思い出したくない出来事だってあります。記憶から消したのでもう語ることもできないことだってあるのかも。お酒に使ったお金があれば家の一件くらいは建てられただろうな〜と遠い目。

2014-03-18

グリーン・スムージー or 単なる野菜ジュース(2) 〜 やっぱり新鮮野菜でスムージーですね

水菜、生姜、りんご、トマト、いちご、みかんをドーン

暖かくなってまいりました。

イヌは吠え、花粉は飛び、消費税は上乗せされる春はすぐそこ。

2014-03-17

セントパトリックデーパレード横浜元町〜ワンコだって緑に染まる


週末に横浜元町に行きました。

その日は第10回セントパトリックデーパレード横浜元町というイベントが予定されていて、街全体が緑色。そんなイベントがあるとは全然知りませんでしたが、そんな日に行くことができてラッキーでした♡

2014-03-16

侮れないイヌ。汝の名はライチ〜犬はなんでも知っている

私のほうをじっと見るライチ

仕事ばかりしていたら、犬がヘンテコリンな行動をしはじめました。

ヘンテコリンといっても、いつもとちょっと違うかな〜という程度で、行動異常(あるいはノイローゼ)を心配するほどではありませんでした。それでも、「この子、私の気持ちが自分に向いていないことが、完全にわかってる・・・」と感じさせられる程度にはヘンでした。

2014-03-15

リラックスのコツはやっぱり深い呼吸だよね、と実感した話

The Northern Leopard Frog Resource

疲れているので、健康系のお話が多い今日この頃の私。

今日は呼吸のネタでいくことにします。
タイトルどおりですが、「リラックス/リフレッシュのためには、やっぱ深い呼吸がキモなんだ!」と実感した話です。あたりまえですが私見です。しかもサンプル数は1。

A氏の話です。
この人、メンタル強い。切り替え上手い。
風邪引いても寝込まない。インフルエンザかからない(2回ほど私の看病をしているが、ピンピンしている)。すぐに疲れるしすぐに具合悪いと言い出すけれど、なんだかんだいって劣悪な環境(仕事だったり、遊びだったりはするが)でもなんとか乗り切ったりする。

すぐに寝込むし、メンタル弱いし、ウィルスの抵抗力のない私との違いは何だ?

と、一時期本気で考えた時期がありました。「まあ、楽観的な人だから」とか「記憶力が欠如しているに違いない」とか思っていたけれど、ある日発見したのです。

この人、呼吸ふかい!

気がついたのはテレビをみているとき。私推薦のテレビドラマを一緒にみているときに、なにやら「すぅ〜・・・・・・・・・すぅ〜・・・・・・・・・」という呼吸音が聞こえます。明らかに寝息。私推薦なのに寝るとは何事ぞ!と「寝てんの!?」と厳しい視線を送ると

「おきてるよ〜」

と普通に起きていました。というかむしろ集中していた様子。なに?この人。起きてんのに寝息?目を開けたまま寝るライチと変わらないじゃん〜(違うけど)と笑っていたのですが、そうした状態を何度か目の当たりにして、このリラックス・集中状態ってもしかしてすごいんじゃない?って思うようになりました。

翻って私の状態をみるに、集中しているときは口に力が入っている、もしくは息をしていないことも多い・・・。テレビを観るというたったそれだけ、いやむしろ何もしたくないから観るだけにしているっていうのに、私緊張しまくってんじゃん!と気がつきました。

よく呼吸法で健康を!とか、呼吸で自律神経失調症を治す!とかいう記事などを見かけてはいましたが、本当なんだな〜。
自律神経は自分の意思ではコントロールできないが、呼吸をうまく操ることで、心と体の緊張とリラックスをコントロールすることができる。 息を吸うと、横隔膜が下におりる(交感神経が刺激される)。息を吐くと横隔膜は上がり、副交感神経が刺激される。深い呼吸を取り入れることは有効。 気持ちが落ち着きがちなときは、大きく腕を広げて胸を開き、深い呼吸を取り入れてみる。助骨の下の方が開き、体のものが下に押し出されるようなイメージをもちながら行うとよい。 イライラするときは、おへそを覗き込むように背中を丸め、長く息を吐き、おへそのあたりを助骨の中に持ち上げるようにして副交感神経にスイッチを入れる。(プロフェッショナルの習慣力 トップアスリートが実践する「ルーティン」の秘密 (ソフトバンク新書)より抜粋)
それからは「すぅ〜・・・・・・・・・すぅ〜・・・・・・・・・」という「起きていながらにしての寝息」が聞こえてくると自らを振り返り、意識して深い呼吸をするように心がけています。

ちなみに、順天堂大学医学部 小林弘幸教授によれば、副交感神経が優位になれば、胃腸の働きが活発化し、腸のぜんどう運動も促されるので、便秘対策としても有効なんだそうです。呼吸あなどれねー。

A氏が、あれだけ体も心も酷使しながらも(元気とはいえないながらも)健康に生活できている謎はいまだ解明できませんが、深い呼吸が彼のリラックス/気持ちの切り替えには寄与していそうです。A氏を「無神経な奴め!」と思っていた私は、そのことを(少しは)反省していますが、考えてみれば「気にしない」でいられるということも強さの一つ。「無神経め!」と「気にしないという性質」を一緒にするのもどうかとは思いますが、ともあれ、見習うべきところはいくつもあるのかもしれません。

まあ、「すぅ〜・・・・・・・・・すぅ〜・・・・・・・・・」の10回に1回は寝ていたけどね。


2014-03-14

レストラン「バニュルス 銀座店」 〜 1000円ランチはお得ではあるのだが

食べログ掲載のbyお店の写真

ブログネタにも尽きてきたので、レストランについてのお話など。

バニュルス 銀座店」でランチです。
実はお隣の「オザミ・デ・ヴァン 本店 (AUXAMIS des Vins)」にトライしたのですが、11:45に行ったらもう満席だったので、10mほど移動した次第。

オザミの方は外観写真を撮っていた

バニュルスのほうはお席に余裕があって、すぐに入ることができました。1Fではカレー(と何か)が、2Fでランチが食べられるということで、2階を選択。スペイン風の明るい雰囲気でした。スペインに行ったことないけど、多分そうなんだろう。


2階ね

私はパエリアランチ(時間が15分程度かかるそうです)を選択、同行者はお魚を選択しました。

前菜ね

これ前菜。とりわけスープが美味しかったです。これにパエリアというのは味のバランスが良いような気がしました。

ランチパエリアね

そしてパエリア。一人パエリアです。
お味は、美味しかったです。普通に美味しかったです。本当に普通だったと思う。ファミレスで食べても変わらないような印象です(私の普通って、ファミレス・・・?)。パエリアって、繊細な食べ物ではないのはわかっているけれども、なんだか途中で飽きてしまうほどに大味だった。とはいえ、この日の私はドロドロに疲れていて、一人分とはいえパエリアを完食できる体力が残されていなかったのかもしれません。


魚ね

同行者の白身魚。むしろこっちの方を選択したほうが良かったのか?お野菜がたくさんでとても美味しそう。ちなみにお魚を少しわけていただいたのですが、よいお味でした。実はあんまり覚えていないのですが。

なんでこんなにメインの印象が薄くなったかといえば、前菜からメインの間の時間が長かったからと推察します。ランチで酒もなく15分待つというのは酷だよなあ。オーダーしたのは自分だけど、「待ち時間なげーな」とは思いました。同じタイミングでメインを供された同行者は、私以上に「なげーなっ!」と思っていたはずです。

いや〜、申し訳なかったな。

それが今日のランチの感想です。そういえば、ここでカレーが食べられるんかいな?という感想もあった。次回はカレーを食べてみるとしますか。


2014-03-13

長時間座り続けてお尻が痛いときの解決法 〜 歩けるのならとにかく歩こう!



ここのところ、仕事で机に向かう時間が長かった。

いや長いとかいう問題ではなく、起きている時間はトイレに立つときとお茶をいれるときを除いては座りっぱなし。締め切りが迫った日は、在宅にしてもらって家で作業。当然、通勤という歩きの時間もなし。

そんな状況が何日も続いたせいでしょう。ある日、「お尻が痛い・・・」と自覚するようになりました。座っていられないというほどでもないのですが、それほどではない程度には痛い。さらに座って作業を続けると、

痛い。すごく。

なんか、腰が痛いような気もするし、なんか、靴下を履こうと前屈みになっても痛い。
このままいくと、すごくヤバいことになりそうな気がする・・・。

とか、とても不安に思っていましたが、本日あっさりと痛みが軽減しました。完全に治ったわけではないですし、今でも座り続けるとそれなりに痛みがあるのですが、それでも軽くなりました。解決方法は、

歩く。

本日、午前中から午後にかけて銀座をぶらぶらと1時間ほど歩いていたら、痛みが和らいでいました。

おそらくは、それほど酷い状況ではなかったのだと思います。「お尻 痛い」で検索すると、坐骨神経痛などで症状が深刻になると、そもそも歩くことも困難になるのだそうです。そこまでいってしまったら、お医者さんに行くのが一番だと思いますが。

そこまでいっていなければ、歩く。
これおすすめです。

本当は、ヒップアップ体操的なもので、常に鍛えているのが良いとは思いますが、もう疲れていて運動イヤ!っていうときは、ダラダラとでも良いので歩くと良いようです(たとえば↓は素晴らしく良いワークアウトですが、キツイです)。


そういえば私って、尻尾(尾てい骨)が出っ張ってるので、座り過ぎや座っているときの姿勢に気をつけなければいけないんですよね〜。ライチのお散歩の時間を長めにして、お尻がアイタタタにならないよう、気をつけようと思います。


2014-03-12

”No More Woof” 〜 犬の考えを人間の言葉にする翻訳機


"No More Woof"という発明品です。「もうワンはいらない」といったところでしょうか。ワンコの考え(脳波)をコンピューター技術で人間の言葉に変換し、スピーカーから「ワンコの声」が聞こえてくるという機械です(まだまだ研究途中ですよ〜)

ワンコの頭にガジェットをつけます。ライチの場合は、ここが最もハードルの高いところかも。

http://www.nomorewoof.com/

声は8パターンから選択できるようです。

EEG-sensoring(脳波計測)、マイクロコンピュータおよびBCIソフトウェアの最新研究をもとにつくられているそう。特定の、「疲れた」と感じたときの脳の電気シグナルを解析した結果はこんなカンジ↓。

そのくらいは脳波関係なくわかりそう

「疲れた」「あのひと、誰?気になる〜」「うれしー」などは、すごく簡単に脳パターンをとらえられるそうです。そのくらいも脳波関係なくわかりそうだが。

犬の脳波は人間のほどには複雑ではなので、怒る、興味をもつ、疲れたなどは比較的簡単に区別しやすいそうです。実際には、犬の考えというより"mental states(心の状態)"を翻訳しているようではありますが、それでも大変興味深い研究ではあります。


http://www.nomorewoof.com/
脳波を計ってそれを人間の言葉にする、という考えは魅力的ですが、かなり無理がありますよね。同じコンテクストの中で生きているわけではない犬の心を、人間側の言語体系に取り込んで表現しようというのですから、表しきれないところも少なくはないでしょう。人間同士でもノンバーバルコミュニケーションの重要性が取りざたされるくらいですから、厳しいよな〜。

とはいえ。
犬の脳波についての研究は、人間の脳ほどにはすすんでいなかったといいますから、それが進むのは素晴らしいことだと思います。こうした研究の結果を人間の言葉にしてしゃべらせる、という発想も、マーケティング的には素晴らしい。論文を出されてお金ください、といわれるより分かりやすいですから。

すでにクラウドファンディング(indiegogo)を通じて資金集めには成功しているようです。さらにがんばって、良い研究を発表してほしいものです。

Pages - Menu